4/27(木)開催 Bentley Regional Seminar 2023 Tokyo アジェンダ


TimeAgendaSpeaker
10:00 - 10:30
基調講演 Going Digital 実現のためのデジタルツイン
ベントレーのグローバル成長戦略およびデジタルツインを構成するデジタルコンテクスト、デジタルコンポーネンおよびとデジタルクロノロジーを活用し、プロジェクトとインフラ資産のパフォーマンスを向上させるための事例をご紹介します。
株式会社ベントレー・システムズ
副社長 津高 浩
10:30 - 11:00
技術基調講演
ベントレーのデジタルストーリー、最新のプロダクトポートフォリオ、デジタルビジョンやコアバリュー、そしてiTwinプラットフォームのアーキテクチャをご紹介します。
株式会社ベントレー・システムズ
ビジネスエグゼキューションマネージャ
林雷(リンライ)
11:00 - 11:15休憩
11:15 - 11:45
iTwin プラットフォームソリューション
iTwinの先進的技術、アプリケーションの構成、成功事例などをご紹介します。
株式会社ベントレー・システムズ
シニアソフトウエアエンジニア
Muthu Kalamani
11:45 - 12:15

ドローンによる三次元計測に有効なBentleyソリューション

ドローン搭載センサーによる三次元計測はすでに多くの実績から、今後の測量・マッピング・施設点検の分野では更なる発展が望まれます。この三次元計測のデータの実態は、メッシュモデル、点群、ベクトルですが、これらのデータを統合的に全ての分野で圧倒的なパフォーマンスで処理できるのが、Bentley MicroStationを核としたさまざまなツールです。写真およびレーザーのデータソースをもとに、それぞれの具体的な処理方法をご紹介します。

株式会社みるくる
12:15 - 13:15
昼休憩
午前と午後のセッションにご参加の方にビュッフェ形式の昼食をご用意いたします。
13:15 - 13:45
Bentley Systemsの新しいリアリティモデリングソリューション
モバイルマッピングシステムなどから得られたリアリティデータの Analyze, Share, Manageの各段階の処理を効率よく行えるリアリティモデリングソリューションOrbitについて紹介します。
株式会社ベントレー・システムズ
アプリケーションエンジニア 長尾康史
13:45 - 14:45
洋上風力発電事業(Offshore Wind Turbine)における
地盤から行う固定式または浮体式構造物の解析方法について
株式会社ベントレー・システムズ
シニアアプリケーションエンジニア
オフショア解析 Bitna Seo

JIPテクノサイエンス株式会社
解析ソリューション事業部
東京技術営業
セールスリーダー
竹原和夫 様
14:45 - 15:15
非線形解析の最先端をいく ADINA の魅力のご紹介
FSIなどの連成問題における強みはもとより、接触や材料非線形性や大変形を伴う非線形構造解析事例で、なぜ ADINA が使われるのか、その魅力を紹介します。建築土木業界でのADINAの解析事例も紹介します。
ニュートンワークス株式会社
CAE 総合開発センター
プロジェクトマネージャ 太田裕久 様
15:15 - 15:30

休憩

 

15:30 - 16:15
デジタル4Dコンストラクション
SYNCHROソリューションのご紹介と海外の事例紹介
単に、4Dモデルを作成するだけでなく、建設プロジェクトをスムーズに進めるためのソリューションのSYNCHRO製品 (SYNCHRO Control、Modeler、4D Pro、Fieldなど) を事例を含め、ご紹介します。
株式会社ベントレー・システムズ
主席アプリケーションエンジニア
松浦左津志, Gary Lee
16:15 - 16:30
設計探査ツールHEEDSが可能とする世界とは?
Siemensがご紹介する設計探査ツール(最適化ツール)は、あらゆるシミュレーションプロセスの自動化やより良いデザインを発見することが可能です。
専門知識を必要とせず、様々な業界でご活用頂けている本製品の概要を事例を交えてご紹介します。
シーメンス株式会社
Simcenterカスタマーサポート本部
HEEDS担当 倉本健史 様
16:30 - 16:45

構造解析ツールSTAAD.Proをより幅広く活用できる方法のご紹介

STAAD.Proは、構造解析のステージだけではなく、確認申請図作成や連成解析、意匠設計にも活用していただけます。STAAD.Proをより効果的に活用できる方法を紹介します。


株式会社ベントレー・システムズ
アプリケーションエンジニア Khanh Hoang
16:45 - 17:00
質疑応答

※プログラムは変更される可能性がございます。ご了承をお願いいたします。

※会場内ではマスクの着用をお願いいたします。